2009/12/23

核密約が明るみに出た後、

核密約文書が存在 佐藤元首相遺族が保管 (NIKKEInet より)

ふと思ったんですけど、
民主党は核密約を明るみに出した後、どうするつもりなんでしょう。

密約は無効として、(事前協議なしの)核兵器を搭載した米軍艦などの寄港、領海通過は認められない、とアメリカに要求するつもりでしょうか。
完全な非核三原則の遵守を掲げ、アメリカに、「日本に寄港あるいは領海を通行する際は、寄る前に何処かで核を降ろしてきてください」とお願いするなんて、出来るんでしょうか。

それとも、核兵器を搭載した米軍艦等の寄港、領海通過は、事前協議を要する「持ち込み」には当たらないと、密約の内容を公に確約するつもりなんでしょうか。
現時点ではそこまで議論が煮詰まっていないと思うのだけれど、そう国内世論をまとめることが出来るんでしょうか。

どちらも茨の道なのかと。
これまで密約だったのは、密約とせざるを得ない理由があったからで、「密約はよくない」というのは正論ですし、自民党時代の政策を批判するのもいいのですが、民主党は、それを明るみに出した後どうするか、求められる政治決断をする覚悟で臨んでいるのでしょうか。
まぁ、密約は破棄する一方、「米国からの事前協議がないので、核兵器を搭載した米艦船は寄港も領海通過もしていない」が政府の公式見解で、よって米国に要求する必要もない、ということになるんでしょう。
・・・あら、密約の存在を認めるかどうか違いだけで、実態は別に自民党時代と変わらないのか、なるほど。
とはいえ、同じ「現状を黙認」でも、米国側からすれば「密約によって合法」から「日米安保条約違反」に変わるのか。

んー、「密約」の法的地位とか、法的整理がどうなるのかよくわからないのだけれど。
あ、それ以前に、あまり細かくフォローしてないので、「現在も密約を前提に核を搭載した米艦船が寄港、領海通過を行っている」という認識で書いているんですが、これ自体が間違ってたらすいません。

2009/12/21

雪、どうしてこうなった・・・


先週の話ですが、アイオワは寒波に襲われました。
今日あたり、アメリカ東海岸、ワシントンが大雪で大変なことになっているようですが、
アイオワでも結構、雪も積もりました。

吹雪いていた日は一日、小学校から大学まで休校になったそうです。
普段、自転車で行動するのですが、この日は流石に無理。
まぁ、雪景色も乙なものと、童心に帰って歩いていると、
ドリフ並みの華麗さですっ転びました。
最早、お約束のレベルで。
しかしあれ、なんで、人に見られると恥ずかしいのに、
誰もいない所で一人転ぶと、寂しさが沸き起こるんでしょう。
それ程の距離があるわけでもなく、往復小一時間歩いただけですが、翌日、
筋肉痛になりました。

雪が降り積もる日も寒かったのですが、最大の寒波はその翌日(翌々日かな?)。
すっかり晴れ渡り、冬の空の深い青と白銀の街景色が美しい。
街角の電光掲示板の温度計が誇らしげにマイナス表示。
はっ?
ここはアメリカです。
紙にはA4でなくletterサイズを、センチでなくインチを、リットルではなくガロンを使うお国柄。
摂氏でなく、華氏です。
摂氏を32を減じて5を乗じて9で除すると出てくるあれです。
要するに0°F=-17.77℃。
12月にこれはモスクワを超えたねっ!!

メインの通りは除雪もそれなりにしっかりされているので、自転車使ったんですが、
分かったこと。
-20℃近い世界で自転車に乗ると、
自然に涙が溢れてきます。
デフォルトでドリフト機能が装備されます。
ギアチェンジが出来ません。
でも、意外に乗れます。
あと鍵をかけなくても心配ありません。

今日は一週間ぶりに雪が降ってましたが、
今週に入って気温は0°付近、
このくらいのまま冬を越せないだろうか。

民主党、やっぱりこうなった・・・(2)

農家の戸別所得補償、満額実施へ 事実上の減反選択制 (asahi.com より)
制度は、対象作物の販売価格が生産コストを下回って赤字になった場合、国が直接、差額を穴埋めするものだ。
(中略)
制度の対象を「すべての販売農家」に広げたため、生産コストが高い小規模農家を「温存」しかねないからだ。民主党内には「小規模農家も食糧供給と環境保全の役割を果たしている。大規模化を政策誘導する必要はない」との声もある。
民主党は、票集めを日本の農業の再生より優先させるみたいですね。

今の日本の農業に必要なのは、どう考えても大規模化を進め、競争力をつけることでしょう。
農政としては、現在の個々の農家を支えるのではなく、日本全体の農業の効率化を図るべきです。
「小規模農家も食糧供給と環境保全の役割を果たしている」かもしれないけれど、大規模農家に集約したほうが、よっぽどその役割は大きくなります。
まるで、「この車は燃費も悪いけど、維持費にお金もかかるけど、まだ走るという「役割を果たしている」から、より燃費がよく、早く走り、総合的に得になる車へは切り替えません」というロジックに聞こえるのだけれど。

今回の政策は、販売価格が生産コストを下回った場合、その赤字分を補填するものですが、本来ならその生産コストを引き下げるためのインセンティブを与えるような政策にしなければならない。
政府の数量目標を達成すれば黒字農家でも補助金がもらえるわけで、そうしたインセンティブが全くないとは言えませんが、農業全体でより生産コストを引き下げ競争力をつけるには、大規模農家に生産を集約していくことが最も望ましいはずです。
しかし、「すべての販売農家」を対象とした今回の政策では、小規模農家にとって自分で生産し、補助金を受け取ることが合理的な判断になるわけです。

しかも、ここでいう小規模農家には兼業農家が多く含まれ、現時点でも一般に補助金等を含めた総収入は兼業農家が専業農家を上回っているといわれています。
もちろん、そうした専業農家をただ潰せばいい、ということではなく、兼業で農業をやるよりも、農地を専業農家に貸し出す方が得になる、ようなインセンティブをかける政策を模索すべきではないでしょうか。
その結果、農業が集約化することで、効率も上がるはずです。

記事中、「農家の評判はいい」と赤松農水省が語ってますが、そりゃ、ばら撒いてもらえる農家に評判がいいはずでしょう。
そして、小規模農家が生き残れば生き残るほど、民主党へ集まる票数も多い、ということですな。
農業に限らずですが、現在のある業界構成員へ利益となる政策が、将来のその業界全体のためになるとは限りません。
しかし、利益団体として政治に圧力をかけるのは、現在の構成員であって、かつそれ以外の人々にとっては明確な利益が見えないために無関心になりがちです。

一番重要な問題は、これまでの自民党の政策によって弱った日本の農業をどう立て直すか、のはずです。
民主党は自民党の集票マシーンであった農協を潰しにかかっていますが、
やってることは往年の自民党と本質的に変わらない気がします。
農家のための政策」なのか「農業のための政策」なのか、考えないといけないのではないのでしょうか。

しかし、何故に、これでも、民主党の支持率は落ちないのでしょうか。
伊藤洋一氏がポッドキャストで鳩山首相は「八方美人的な対応で八方塞がりになっている」と評していました。うまいこと言いますな。

トラックバックとgoogle日本語入力

多少時間が出来たのでPCのデータ整理等をしていたのですが、
ついでにトラックバック機能を付加し、google日本語入力をダウンロードしました。

このブログで利用しているブログ・サービス、googleのbloggerですが、
最大の不満点がトラックバック機能がデフォルトで付いていない点。
数時間、色々と試行錯誤した結果、一応、それらしいものが付けられました。
ソースの解析とか、ほんと無理です。
htmlをエディタで開いた瞬間に絶句。
初めてロシア語に接した時ぐらい、無理な気分。
今でも無理ですけど。
動作確認はしてませんので、使えるのか良くわかりませんが。

それから、コメ欄が、他サービスのコメ欄とbloggerのコメ欄が併存してしまってますが、
コメントを残して頂ける際はbloggerのコメ欄を使っていただけると幸いです。

最終的に以下のサイトが非常に参考になりました、先人に深謝。
・Ituverava  Bloggerでトラックバック -Bloggerカスタマイズ
・スマートフォンで何しよう!?  JS-Kitの周辺、ちょっとだけ修正しました


それから、google日本語入力、噂通りの賢さに驚愕です。
特にこれまで誤変換が酷かった著名人や作品名等には脱帽です。
「すずみ」と打った時点で「涼宮ハルヒの憂鬱」が候補に上がるとは。。。
まだの方には是非ともお勧めです。

俺、どうしてこうなった・・・

■アニオタならこれくらい簡単だよね(今日もやられやく より)






簡単でし・・・た(?)。
到底全部は観てませんが、ちょこっと観たもの、一応存在を知ってただけのも含め8割方出典わかってしまったので、まぁ、及第点レベルには。

「クロス・ゲーム」、面白いですよ。
あだち充の作です。
「タッチ」が好きだった方にはお勧めです。



回答;
マリみて、青い花、青い花、クロス・ゲーム、ザムド、リミテッド、たいやき
めちゃモテ、ポリフォ、あらし、まにまに、プリラバ、よくわかる

2009/12/20

民主党、やっぱりこうなった・・・

公約修正「国民は理解してくれる」 民主・輿石氏 (asahi.comより)
輿石氏は「公約は今も変わっていない。しかし、どう見ても財源が足りない。税収の落ち込み、景気の二番底も心配される」と指摘。さらに「財源がなければ政権公約を段階的にやることを、大多数の国民が理解してくれる」とマニフェスト違反はやむを得ないとの考えを示し、「(内閣が)やむを得ない措置として考えた場合、国民にきちんと説明責任を果たしていくことだ」と強調した。
あれ、民主党は「無駄を削減すれば財源は十分ある」って言ってませんでしたっけ?
「国民にきちんと説明責任」ですか、鳩山総理はご自身の母親から受け取った「子供手当て」について何の説明責任を果たさず、「最後は私が決断します」を連呼する割に、した決断は基地移設問題の「結論先送り」ですけれど。

どうでもいいんですけど、この「教育の政治的中立はありえない」との信念をお持ちの輿石氏、山梨県の教職員組合関連の問題ってどうなったんすかね、半強制カンパとか。
民主党が政権につき、「日教組はつぶす」と言っていた中山成彬氏(この人はこの人で問題もありましたが)を始め自民党の退潮著しい中で、日教組はやりたい放題。
先にそのあたりの説明責任を果たしていただけるといいかと。
(参考;山梨の教育界の状況なんかは産経の阿比留記者のブログ「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」でしばしば取り上げられていて興味深いですよ。例えばこのあたりのエントリーとか
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1268676/ )

あと、ホントにどうでもいいんですけど、輿石氏のホームページのトップページで、2枚の写真が入れ替わって表示されるんですが、その一方の子供たちに囲まれてる写真。
どう観ても子供たちの表情がどれも嫌がってて暗いようなんですが、日教組をバックに背負う政治家なんですから、もう少し写真は選ん(ry

しかし、何故に、これでも、民主党の支持率は落ちないのでしょうか。

2009/12/18

foresight、どうしてこうなった・・・

こんなメールが届いてた。

「フォーサイト」休刊のお知らせ
「フォーサイト」を創刊したのは、ベルリンの壁が崩壊し、米ソの首脳会談で「冷戦の終結」が宣言されて間もない1990年3月のことでした。国内的にはバブル経済が崩壊しようとしていた時期にあたります。以来、二十年間、冷戦後の国際情勢と日本の政治経済の最先端の動きを伝えるクオリティ誌として、政界、官界、経済界を中心に高い評価を得てきました。
 しかしこのたび、創刊二十年を一つの区切りとして、2010年3月20日発売の4月号をもって、休刊をすることになりました。その理由としては、(1)厳しい出版状況に直面する中で、全社的な事業の再編、特に雑誌部門の見直しが避けられなくなったこと、(2)二十年間の健闘はあったものの、今後の収支改善の見通しが立たないこと、(3)インターネットの普及で、国際政治経済情報を扱う月刊誌の役割が大きく変化したこと――の三点があります。
 長年にわたって「フォーサイト」にご協力いただいた寄稿者をはじめとする関係者の方々、そして、なによりもこの定期購読誌を支えていただいた読者の方々に、この場を借りて、心よりの感謝を申し上げたいと存じます。
「フォーサイト」の刊行を通じて培われた経験は、小社の今後の出版活動に生かしていく所存です。
2009年12月 新潮社

          ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ: : :/V\∧ド\
       /::^'´::::::::i、::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ::;、:::丶
     /:::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、::::l
    /´7::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly::ト
      /|;ィ::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ   !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,      リイ)|
          `y't     ヽ'        // あははははは
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、    / l
                〉` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ   '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ
  /  l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' /  `` ‐   `'7゛
 /   l  i  ´  く   ';::::::l  / /         / 
/     ! l      \ ';:::l , '  /        i/    




・・・あ、ありえん。
要するに新潮社に金がない、ってことか。
こうして質の高い雑誌から廃刊していくのかぁ。
インターネット時代の悲劇ですな。

インターネットで色々なブログや論説を読むのも良いのだけれど、
質の高い記事も稀にある一方で、どうしても纏まった記事になっていなかったり、読む記事の傾向が偏ったりしてしまう。
そこいくと、フォーサイトは、練られた、纏まりがある記事が多く、政治経済国際の幅広い分野を網羅し、定期購読によって定点観測的に読見続けられるのはメリットだったんだけどなぁ。

月間1冊1,000円を倍額にしてもいいから続けて欲しい。

2009/12/17

需要か、供給か。

竹中氏「供給側に基礎」・菅氏「需要側が重要」 成長戦略策定会議 (NIKKEInet)
【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(MSN 産経ニュース)

成長戦略策定会議での菅副総理と竹中氏のやりとり、経済成長のベースが「供給か需要か」が話題になった。
供給側について産経ニュースから竹中氏の発言、
経済成長の基礎は、経済の供給側、サプライサイドになければいけない。これは常にそのように考えています。もちろん需要側は重要なんです。しかし、需要というのは供給を上回って成長することは絶対できませんので、その天井を決めるのは供給側です。しかし、現実に日本の政策論議では供給側の議論というのはほとんどなされません。サプライサイドが決めるものは何かというと、資本を増やすこと、そして労働投入を増やすこと、そして技術を高めること。
供給側に経済成長の基礎を置くということは、具体的には、企業への減税や民営化の促進、規制緩和、技術開発への支援、人口増加(移民政策)等でしょうか。
他方で、上記記事には菅さんの発言は細かく出ていないのですが、
需要側に経済成長の基礎を置くということは、具体的には、個人への減税や個人への直接の補助金(子供手当等)、公共事業等でしょうか。

需要が一時的に減少した不況下では、政府による需要喚起は意味もあるでしょう。
しかし、バブル崩壊以降続く不況で、基本的には需要を喚起し続けてるんですが、一向に不況から抜け出せないように見えるのは私だけでしょうか。
もちろん国際的な経済情勢のためもありますが。
ばら撒き政策、といっては言い過ぎかもしれませんが、需要側の政策は一度のカンフル剤としては有効でしょうが、それに慣れてしまえば、現状を維持する為だけにもカンフル剤を打ち続けなければなりません。
しかし、継続性の観点から言って、税収よりも多い国債を発行し続けることができるでしょうか。

そもそも、現在の不況の原因ですが、一時的な需要の減少だけだとは思えません。
竹中氏が言うとおり、「需要というのは供給を上回って成長することは絶対できませんので、その天井を決めるのは供給側」であって、その天井、つまり潜在的な成長率が極端に下がっているのが現在の不況の原因ではないでしょうか。
その意味で、構造的な不況なわけです。
すでに政府による需要の下支えに日本経済が長らく依存してしまっている事もあり、需要の喚起は必要でしょうが、
このまま借金を永久に続けられない以上、供給サイドの政策によって、生産性を上げるしかないのではないでしょうか。

こうした議論には、小泉・竹中時代にそうした新自由主義改革によって格差が広がったではないか、という批判が直ぐにあがります。
しかし、記事中にもありますが、小泉・竹中時代は確かに経済は成長していたのです。
個人的には不良債権の処理を終え、それまでの不況に終止符を打った、というだけでも小泉・竹中時代には意味があったと思っています。
結果として格差は広がったとは言いますが、あの改革がなければ、更に不況が悪化し、より悪い状況になっていたのではないでしょうか。
更に言えば、改革の歪みは一時的に生まれたかもしれませんが、改革が続いていれば、成長が続いていれば、歪みも矯正しようがあったのに、構造改革に挫折して逆回転してしまったことが、寧ろ歪みを大きくしているようにも感じます。

思えば、バブル崩壊以降、
→ 当初の不況対策の需要喚起
→ 橋本首相時代の改革
→ 小渕首相時代のばら撒きへの回帰
→ 小泉首相時代の改革
→ 麻生首相~鳩山首相のばら撒きへの回帰
と経済的なベースが揺れ動いているようです。
片方へ傾けば揺り戻しがあって、中道へ落ち着く、日本的とも言えなくもないですが、
結局政策を貫徹出来ないことが、問題の長期化の原因だと思います。
言ってしまえば、いずれも中途半端。
需要喚起的な政策も、当初の時点で、もっと大規模にやっていれば、こんな状況にはならなかったのでは。
そもそも、自民党が長らく借金=赤字国債を発行したので、新たに赤字国債を発行しづらい状況になっていたために小出しにせざるを得なかったところはありますが。
しかし、事、ここに至っては、時間が経てば経つほど、赤字国債は益々発行し辛くなるわけで。

経済を専門に勉強したわけではないのですが、あまり正しい認識ではないかもしれませんが。

2009/12/05

日本経済、どうしてこうなった・・・

「ドン引きされる日本」TOPIX年初来変化率ついにマイナスに (経済ニュース;searchina)より

■2009年 G7の主要株価指数の年初来変化率(11月18日時点)
アメリカ : +22.87%
カナダ : +29.65%
イギリス : +20.48%
ドイツ : +20.32%
フランス : +18.96%
イタリア: +19.91%
日本 : -1.07%

日本を除くG7諸国はいずれも今年すでに2割~3割程度株価が上昇中です。

■2009年 アジアの主要株価指数の年初来変化率(11月18日時点)
中国 : +81.42%
香港 : +58.75%
韓国 : +42.64%
台湾 : +69.16%
タイ : +57.18%
インド : +76.20%
ベトナム : +75.47%
フィリピン : +62.99%
パキスタン : +55.92%
スリランカ : +97.66%
マレーシア : +45.43%
シンガポール : +55.83%
インドネシア : +83.28%
バングラディシュ : +45.88%
日本 : -1.07%

 日本を除くアジア諸国では、最低の韓国でさえ4割上昇中。インドネシアでは大地震がありましたし、パキスタンでは自爆テロを含む武装勢力との抗争が続いていますし、スリランカは反政府ゲリラ組織との内戦状態にあります。そんなアジアの不安定な国々でさえ、今年は軽く2桁株価が上昇中。


衝撃的です。
新興諸国との比較で大きな差がついているとは思っていましたが、先進諸国との比較でもこれほどとは。。。
日本には投資できないわ、こりゃ。

先進諸国と比較して、その他の経済指標がそんなに悪いとも思えません。
主要因は、やはり「鳩山売り」ですかね。
首相の発言は一貫せず、閣僚らの経済音痴振りを示すような逸話も連発。
経済成長に利するとは思えないような政策群に、
無駄を省いて捻出するはずの予算は、赤字の拡大の見通し。
支持率は未だに高いようですが、ビジネス関係者からは不評もいいところ、でしょう。

経済には、自己実現預言的な所があって、誰もが景気が上向くと「期待」できれば、本当に景気が上向いていったりする。
方法論は違ったとしても、小泉首相のような一貫性とビジョンのある方針と政策を打ち出せれば、よっぽど安定すると思うのだけれど。